利用者の声

資料ダウンロード

医療従事者全員が使える「今日の臨床サポート」のメリットや、
特徴が分かる資料を詳しくご紹介しています。

無料ダウンロードする
 

施設勤務の先生 

※所属・役職等の情報はインタビュー時のものです。
松本協立病院 総合診療科 鈴木 順先生

診察室で臨床の疑問に答えてくれる画期的ツール

松本協立病院 総合診療科 鈴木 順先生 

診断アルゴリズムや検査の重要度、特殊な検査の適応や依頼先が記載されている点などが特に便利です。先日は溶血性貧血の特殊な検査を実施する際に、その相談先まで掲載されていることに驚きました。例えば、「ヘモグロビン合成試験は川崎医療福祉大学臨床栄養学科原野恵子准教授へ相談」、「赤血球膜の蛋白の検査は川崎医大の内科へ依頼」といった細かい情報までカバーされており、まさにかゆいところに手が届くツールいえます。必要な情報が幅広く、それでいてコンパクトにまとまっていて、臨床現場での利用に適したツールだと感じています。

普段の診療では、診察室のパソコンを2画面で使用し、一方に電子カルテ、もう一方の画面で今日の臨床サポートの画面を開くといった使い方をしています。 また、治療指針やフォローアップの方法などの情報も多く、特に総合診療に適していると感じています。

国立病院機構岩国医療センター 消化器内科 臨床研修部長 藤本 剛先生

医療従事者全員が使える臨床現場の共有ツール

国立病院機構岩国医療センター 消化器内科 臨床研修部長 藤本 剛先生

医学情報ツールへ全ての電子カルテ端末からすぐにアクセスでき、必要な情報をすぐにさっと引き出して対応する「イージーアクセス・クイックモーション」は急性期医療を行う臨床医にとって不可欠の要素です。

「今日の臨床サポート」は、病態から診断・治療アルゴリズムまで疾患の全体像を迅速に把握でき、情報が多すぎず少なすぎず、治療指針をぱっと把握できるため臨床現場に最適です。救急外来で非専門領域に対応するときや、専門の疾患であっても最新情報を再確認したいときなどに私も使用しています。特に非専門領域の滅多に診察しない疾患に対応する場合には、分かりやすいフローチャートがあるのは本当にありがたいと思っています。

ハンドアウトも良いですね。高齢の患者などには小難しい医学用語を並べて説明するよりも、病気の名前を正しく伝えることが大切です。ハンドアウトをプリントアウトして渡せば、忘れてしまったり、別の病気と間違えて覚えてしまったりすることはありません。

検査情報などのインプットと薬剤情報など患者さんのためのアウトプット用の情報が同時に得られる上、原著論文など高度な知識がコンパクトに収まった利便性の高いツールであることに加え、日本語で書かれているため、医師に限らず全ての医療従事者が多岐にわたって容易に利用できることが導入の決め手となりました。

国立国際医療研究センター国府台病院 後期研修医 朽名 悟先生

1日1回は開く身近なツール。確かな診療の助けに

国立国際医療研究センター国府台病院 後期研修医 朽名 悟先生

検査のオーダーを出すときや、データ異常の際の鑑別のポイントを確認したいときにさっと検索できる点が最大のメリットです。わかっているという思い込みを避け、自分の知識を再確認することで適切な検査と診断が可能になります。

病院が導入していれば、自宅やスマートフォンからアクセスできるというのも、私たち研修医にはうれしいですね。患者さんの電子カルテの情報を見ながら、並行してスマートフォンで調べられるのも良いです。

1日1回は開いていますから、1度慣れるとこれがないと不便に感じるかもしれません。

ご開業(クリニック勤務)の先生 

※所属・役職等の情報はインタビュー時のものです。
医療法人社団 互酬会 水道橋東口クリニック 理事長・院長 辻 彼南雄先生

プライマリケア、在宅医療従事者必携のセカンドオピニオンツール

医療法人社団 互酬会 水道橋東口クリニック 理事長・院長 辻 彼南雄先生

エビデンスに基づいた情報で医師・患者双方が安心できる

専門は老年内科で、午前中はクリニックで外来診察、午後は訪問診療というスタイルで、「家庭医」としてプライマリケア領域の診療を行っています。当院では、クラウドベースの電子カルテを導入していますので、外来診療の際はデスクトップPCで、訪問診療の際はノートPCを使用して、ウェブブラウザで電子カルテと『今日の臨床サポート』の両方にアクセスして使っています。

シームレスに違和感なく利用できるのがとても便利だと感じます。また、疑義が生じた際、すぐに調べることができるツールが手元にあるということで安心して診断に集中できますし、エビデンスに基づいた情報ですので、第三者の意見として患者に提示することで安心感を与えることができ、診察・診療を進めるうえで無くてはならないツールだと思います。

信頼できる情報で広範囲な診療科の診断をサポート

外来・訪問を問わずですが、私の場合リファレンスを見ずに診療が進められる分野は、全体の1 割ほどだと思ってます。 その1割であっても、ガイドラインの改訂や最新の知見・エビデンスなどの情報を常にアップデートすることはとても大変ですし、訪問診療・在宅医療はより広範囲の領域をカバーしなければいけない現場です。たとえば“目が赤い”と言ったら、眼科の領域ですし、“湿疹”だったら皮膚科です。総合病院であれば、他科に紹介できますが、訪問診療・在宅医療ではそうはいきません。皮膚科や眼科といった専門外の疾患についても、緊急性が無い場合であればできる限りの治療を行いますが、その際は迅速に治療方針やオーダーセットを確認することが求められます。

『今日の臨床サポート』は、常に最新の情報にアップデートされ、かつ第一線で活躍されている先生方のエビデンスに 基づいた疾患情報が掲載されていますので、とても信頼しています。

医療法人 愛政会 宮川内科小児科医院 院長 宮川 正昭先生

これ一つで"診断・治療指針情報"と"薬剤情報"をカバー
真の臨床サポートとしてのさらなる発展を期待

医療法人 愛政会 宮川内科小児科医院 院長 宮川 正昭先生

"臨床サポート"という言葉には二つの側面があると思います。一つ目は、疾患を見極め適切な意思決定を行うための医師の知識を補完する役割であり、二つ目は、患者に分かり易くかつ的確に伝えるためのコミュニケーションを補完する役割です。医師の知識を補完する点では、「今日の臨床サポート」は強力なツールです。"診断・治療指針情報"と"薬剤情報"が一つにまとまり、実臨床に必要な情報が適切に整理されています。実施すべき検査、薬剤の確認、症例画像や診断アルゴリズムなど、検索性にも優れ、オンラインであるゆえに、必要な情報にすぐに辿りつくことができます。

二つ目にあげた患者コミュニケーションは、多くの医師がご苦労されている課題でもあり、「今日の臨床サポート」が果たす役割が今後大きく期待される領域ではないかと思います。臨床におけるアウトカムは患者コミュニケーションを通じて完結すると言っても過言ではありません。難しい領域ではありますが、「今日の臨床サポート」が患者とのコミュニケーションを円滑にする患者説明ツールとしてもさらに発展することを期待しています。

たちばなメディカルクリニック 院長 吉野 友祐先生

患者説明資料で、患者さんの満足度がアップ

たちばなメディカルクリニック 院長 吉野 友祐先生

どんな点が使いやすいですか?

大学を出て国立病院(具体的には独立行政法人国立病院機構埼玉病院です)で総合内科医をしていた時に、ちょうど「今日の臨床サポート」を病院で使っていました。その後、内科と小児科のクリニックを開業しました。色々な患者さんがいらっしゃるので、情報をすぐに取り出せるツールが欲しかったんです。エビデンスベースで、臨床現場で使える点が良いですね。特に患者さんへお渡しできるものがある点が便利です。

患者さん向けの説明資料ですね?

そうです。患者さんへ、iPadを使って説明したり、印刷したものを受付でお渡ししたりしています。

受け取った患者さんの反応はいかがですか?

すごく喜んで下さるので、助かっています。
A4 サイズ1枚にまとまっているので、情報量もちょうど良いです。実際に患者さんから良かったというお声を頂き、クリニック自体の満足度が高くなるので有難いです。

「今日の臨床サポート」を利用される前はどうされていたのですか?

説明資料を全部、自分でつくって準備していました。専門分野は得意なのでつくることができるのですが、患者さんからは色々な質問を受けるので、専門分野でないところもつくる必要があり、正確な答えを出さなければならず、準備が大変でした。

患者さん向けの説明以外には、どんな場面で使われますか?

厚生労働省のガイドライン等、情報は刻々とアップデートされますので、日々勉強しなければなりません。病気の説明が書いてあるツールはたくさんありますが、臨床現場で具体的にどう診断すれば良いのかが書いてあるツールはなかなかありません。専門外の処方例も役立ちます。あと、一人になって、振り返りをするツールとしても使っています。もちろん教科書も使っていますが、「今日の臨床サポート」は、ほぼ毎日見て使っています。

「今日の臨床サポート」は、どんな方に役立ちそうですか?

研修医の勉強のツールとしても利用できるのではないでしょうか。以前、大学病院で指導をしていた際、研修医の先生からは、よく教科書のおすすめを聞かれました。教科書はどうしても大きくて持ち歩きにくいですし、即、実践現場で活用したい時、電子カルテの端末ですぐに確認できるのはとても便利です。海外の情報ツールは、海外のガイドラインに基づいているので、そのまま使うには不安ですが、「今日の臨床サポート」は日本のガイドラインに基づいている点がいいですね。

たにむらようこクリニック

信頼ができてきちんとわかるツールを
探してたどり着いた「今日の臨床サポート」

たにむらようこクリニック 院長 谷村 陽子先生

「今日の臨床サポート」を導入する前はどのように調べ物をしていましたか?

ネットが普及する前は学術雑誌等で調べるしかなかったのですが、時間がかかります。
「今日の臨床サポート」は診察机の上でも、外出中のスマホでも即座に開くことが出来て便利です。

どんな時に使われていますか?

「今日のサポート」は臨床に使っています。自分が専門としない領域(科)での確認に重宝しています。

どのように活用されていますか?

「たにむらようこクリニック」はいわゆる一般内科ではありません。
人間の身体はいろんなところが連携しているので一つの症状が種々の疾患に関係してきます。ですからここは内科でここからは整形外科といった線引きをしない診療を行っていますが、そんな時に病態のつながりを詳しく調べたいというのがあり「今日の臨床サポート」を導入しました。
例えば多発性関節炎の患者に貧血があれば、鉄欠乏による滑膜の脆弱化及び感染が関節炎を悪化させる場合がありますし、朝のこわばりにはナイアシン(ビタミンB3)不足が関係することも多く(高ストレス時)、CH50やMMP-3などの関節炎の原因特定や活動性の評価と併せて治療しています。

どういった方にお勧めしたいですか?

臨床にまだ日の浅い先生方に幅広く、知識の確認に利用していただくのが良いと思います。教科書のようにまとめられていて、随所にアルゴリズムが作られ、わかりやすいと思います。またエビデンスベースであることも助かっています。本に比べて検索しやすく、検索のスピードも速いです。全体が見えるというのも有難いです。